仕事では、基本的に電話を使用していません。例外といえば金融機関や役所との連絡は電話しか対応していないので、電話を使用しています。
それ以外の、お客様との対応は基本的にメールでのやりとりとさせていただいています。
電話を使わない理由を整理してみました。
これまでの仕事では
これまでサラリーマンという立場で仕事をしていた際は、勤務先のルールに従って外部との連絡は基本的に電話で行っていました。
独立してからは、緊急時などを除き、電話は基本的に使用できない旨をお伝えしています。
電話を使用しない理由
電話の応対が苦手というわけではありません。むしろ銀行に新卒で入社した際に、電話応対はかなり細かく指導をされました。
電話の取り方や応答の仕方、話し方のマナーなどについての研修もありました。そのおかげか、電話の応対自体は特に苦手意識などはありません。
それでも使用しない理由はお客様と自分自身の時間を大切にするためです。
電話の場合、相手の都合が分からないまま一方的に連絡することになります。
相手が電話に出られない状況であれば留守番電話にメッセージを残すなどして折り返しの連絡をお願いすることになります。
逆のケースももちろんあります。電話をもらっていたことに気づき、すぐに折り返し連絡をしたのに、相手の都合が悪くなってしまってつながらないことや、「すぐ折り返し連絡をします」とおっしゃっていただきつつも、なかなか電話がこないといったことも起こります。
また、独立して一人で仕事を行っている都合上、他のお客様との打ち合わせや仕事で、電話に出られないことも多くあります。
メールであれば、それぞれの好きなタイミングで内容の確認ができますし、返信も同様です。相手側でメールを確認いただく際にも同じメリットがあると思います。
また、別の仕事をしているときに電話の着信があるとどうしても集中力は途切れます。
お互いの時間を大切にしたい
時間はある意味お金以上に大切なものです。お金は稼げばいいですが、過ぎた時間を戻すことはできません。
電話という仕組み自体は必要なものかもしれませんが、どうしてもという場合以外はプライベートでも使用しないように心がけています。
自分の時間はお客様に価値を提供するための大切な時間です。今後も電話を使用せず、自分とお客様の時間を大切にしながら仕事をしていきたいと考えています。
【編集後記】
執筆作業のあと、昼過ぎに外出し散歩しながらアイデアを練りました。
【1日1新】
- 世田谷代田駅
初めて下車しました。1駅分歩きましたが雲が多く、寒さを感じました。