新聞を読む必要性

目次

読み始めたのは大学3年のころ

新聞を20年以上購読しています。

読み始めたのは就活を始めたころなのでおそらく大学3年ごろから。
その後、銀行に就職したので、新聞を読むことは必須でした。

銀行の新人研修でも日経新聞の読み方のレクチャーがあったような気がします(定かではない)。
支店の朝礼で当日の新聞記事が話題になることも多く、毎朝びくびくしながら読んでいました。
銀行員だから日経新聞を読むのは当然といった空気でしたし、銀行の寮でも当然のように新聞が配達されていました。

新聞を読まないという選択肢はありませんでした。

新聞を読むメリット・デメリット

公務員になってからも新聞を読むことは続けていました。
周りではあまり新聞のことが話題になるようなこともなく、読んでいる人も少なかった気がします。

じゃあそれによるメリットはあるのかというところですが、正直微妙なところです。

確かに毎日読むことで、世の中で起きていることを知ることができるとは思いますが、新聞じゃなくてもいい気もしますし、正直すべての記事を読んでいる時間はありません。
気になった見出しから記事を選んで読むくらいです。

お金や税金の解説記事は、わかりやすいことも多いのでちゃんと読みます。
「新聞がこういう書き方しているから、影響される方もいるだろうな」と自分の税理士という仕事と結び付けて考えることもそれなりにあります。

それ以外ですと、投資も別に新聞読まなくてもできますし、マーケットの結果なんて後付けでなんとでも言えますからね。

なにより日経新聞は高いです。
現在は月5,500円(税込)です。
軽減税率の対象となっていることにも、もやもやします。

必要性はあまり感じない

正直必要性はあまり感じません。
ただ、土日の朝にコーヒーを飲みつつ、ゆっくり新聞を読む時間は今も好きです。

読んでない方は誰かに「新聞ぐらい読んでおかないと」とか言われても軽くスルーでいいかなと思います。
私はメリットがゼロではないですし、家族も読んでいるので、今後も当面は読み続けるつもりでいます。

読む必要があれば読めばいいし、いらないと思うなら読まなくてよいのではないでしょうか。

20年読んできた感想が参考になれば幸いです。

【昨日のこと】

子どもの運動会が雨で延期になってしまったので一日家で過ごし、ブログ更新後、サッカー観戦

【1日1新】

  • オイコス ピーチ味

ストロベリー味が好きですが新味だったので試してみました。
美味しいけれどストロベリーのほうが好きです。

目次