世の中、いろいろな保険があります。
リスクがあり、それが起きてしまったときに自分で対処できない可能性がある以上、保険という制度は必要なことだと思います。
しかし、必要のない保険も世の中たくさんあるのではないかと考えていました。
独立して開業をしたタイミングで、改めて保険について自分の考え方を整理してみます。
今後も日本で生活していくということを前提に、社会保険などや車の自賠責など加入が義務なものは置いておき、民間の保険会社が提供する保険商品について考えます。
保険会社が損しないようになっている
まず、頭に置いておく必要があると思うことは、保険商品は基本的に保険会社が損しないように一定の計算をしたうえで、提供する商品であるということです。
ですから、保険に加入する方の大多数(私もいくつか保険には入っています)は金銭的には損をする前提であるということです。
掛け捨ての生命保険などで、1年間の収支を計算し、年末にお金が一部返戻されたりすることもありますが、決して払ったお金が増えているわけではありません。
保険料控除など税金面の優遇もありますが、基本的には払ったお金以上に得することは、保険事故(起きてほしくない事実)が発生しないかぎりありません。
安心のために一定の金銭を負担しているというものと理解しています。
ですから、私は起きてしまったときに本当に対処不能なこと以外の保険は基本的に加入不要であると考えています。
加入する必要があると思うのは火災保険、自動車保険、生命保険といったところでしょうか。
生命保険も住宅ローンがある場合には団体信用生命保険(通常は住宅ローン金利に含まれている)がありますから、必要性は下がります。
医療保険、学資保険、収入保障保険などは、貯蓄と投資で対応すべき資産を確保すべきと思うので、私は加入の必要性は低いと思っています。
税金面での影響も考える必要がある
保険は単なる金融商品ではなく、リスクに備える安心を買うという意味からか、その商品によって税金面のメリットが得られるようにもなっています。
さきほどもあげたように生命保険料控除などは、加入している民間の保険商品について、その商品ごとの区分に応じて、所得税の計算の中で一定額が税金の計算対象となる金額から引かれる制度です。
これ以外にも、法人が加入する保険など、代表者の方がなくなるリスクなどに備えるといった目的で様々な商品があり、その商品性によって税金面の取り扱いも異なります。
加入を検討する際はポジショントークに注意
保険は必要なものも、もちろんあるので、最終的にはご自身で判断して納得がいくものに加入することが必要だと思います。
その時に頭に置いておきたいのは、加入を進めてくださる方の立場です。
直接保険を売る保険会社の方であれば、当然加入してほしいという立場です。
いろいろな保険商品を売る保険代理店であっても、その保険を販売することで一定の手数料が代理店に入る形になっていることが多くありますので、本当に中立の立場ではないことはよくあるケースです。
保険の加入を検討される際には、これらのことを頭において、冷静に判断していただくと良いと思います。
【編集後記】
昨日は午前中から打ち合わせで都心へ。電車が朝のラッシュの影響で遅延していて約束の時間ギリギリに。結構早く出たのですが焦りました。帰宅後打ち合わせをしつつ、作業。
【1日1新】
- らあ麺 はやし田
途中下車して、並ばずに入れたラーメン屋で昼食をとりました。普段そんなにラーメンは食べませんが、美味しかったです。