ペース配分の大切さ

目次

山登りはペース配分が大切

私の趣味である登山。

昨年の夏に始めてまだ1年ですが、始めてみると思っていた以上に激しい運動です。

山を走るわけではありません。

山を走るのはトレイルランニングといって、また別のスポーツです。

荷物を背負って、自分の体重を重力に逆らって上にとあげていくだけなのですが、普段の街中を歩くのと同じようなペースで歩いていると途端に息が切れます。

始めたばかりのころは心拍数が160前後になって、そのあとずっと息が切れた状態でしんどいということもありました。

そうならないためにはペースを意識して落とすことが必要です。

理想は心拍数を上げすぎず140程度に収まるペースで登ると楽に登れます。

ただ、これが意外と難しいです。

山であることを忘れてつい、普段の街中で階段を昇るようなペースで歩きがちです。

普段と異なること、新しいことに挑戦するときには意識してペースを落とし、一定のペースを守ることが大事でもあります。

自分のペースを守る

今日から10月。

私の場合、ずっと待ちぼうけだった税理士登録もようやく済み、気持ちは前のめりです。

あれもこれもやらないとと焦ってしまいます。

今日も3時過ぎに目が覚めてしまい、タスクを考えて、ブログを書くぞと力んでPCに向き合って見たものの、疲労感と眠気に襲われてしまいました。

普段から朝起きるのは早いのですが、さすがにいつもは3時過ぎから仕事のことを考えたりはしません。

わかりやすいくらい焦っているなと反省しました。

ひとりで独立開業をするからこそ、やるべきことをやることはもちろん大切なのですが、それと同じくらい、やりすぎにも気をつけないといけません。

ただ、一時的に気合が入ってゾーンに入る方もいるでしょうし、その状態で行けるところまで行くという方もいらっしゃるかもしれません。

自分のことは自分が一番よくわかっているはずなので、それぞれが自分に合う方法でやっていくことが必要だと思います。

焦らずに確実に

待ちに待った独立。

ただ、焦って足元をすくわれたり、やってはいけないことをしてつまずくようなことがないようにしたいです。

かといってチャレンジしなかったりするのもよくないので、確実にやるべきことをやっていく。

開業に限らず、新しいことにチャレンジするときはテンションが上がるものだと思います。

そんなとき、気持ちが高ぶっているときこそ、足元を見つめ直していくことを意識していただければと思います。

【編集後記】

昨日はブログを更新後、移動、久しぶりに都心を抜けて今後に向けた打合せなど。

とても有意義な時間となり感謝です。

帰宅後、打合せを踏まえたホームページの作成作業。

【1日1新】

はじめてのお店でランチ

訪れるのは20年ぶりくらいの場所だったのですが落ち着いていて天気もよく。

ランチも初めてのお店でしたが景色を眺めながら気持ちよい時間でした。

目次