独立を期に紙の手帳を購入していました。
最初のころは、その日のスケジュールを書いてメモ代わりに使っていたのですが、最近は使用していません。
使ってみて今後はもう使用することはないと思ったので、その理由などをまとめてみます。
紙に書く手間
使わなくなってしまった理由の一番は紙に書く手間です。
普段外出するときはスマホだけはポケットに入れて必ず持ち歩いていますが、ちょっとでかけるだけだと手帳は持ち歩きません。
手帳を入れるカバンも必要ですし、当然ペンも。
誰かと話したりしてメモをとろうと思っても話に集中してしまって手帳にメモする時間がありません。
終わった後すぐにスマホのメモアプリもしくはGoogleカレンダーに入れるやり方の方が楽だなと感じ、手帳を使う機会がなくなってきました。
カレンダーとの転記が必要
また、予定を手帳に書き留めた後にGoogleカレンダーへの入力も必要になります。
Googleカレンダーにはすべての予定を入力してあり、一覧性のある状態で管理できるので、手帳に書いた情報もここにいれることになりますが、これもまた手間でした。
手帳からGoogleカレンダーに入力することもあれば、その逆もあります。
相互に転記する作業がどんどん面倒に感じてしまいました。
スマホで直接入力、管理がベスト
現時点では、結局スマホで直接入力して管理するのが二度手間もなく、一番いいという、もともとわかっていたような結論にもどってきました。
ただ、紙の手帳を買った理由のひとつは、気持ちなども含めて書き出すことで得られる安心感や達成感を求めていたということがありました。
これは別にエクセルシートでその日できたことを入力して一覧化して管理しています。
一旦はこの方法でやっていこうと思っています。
やってみてダメならやめればいいというのも意識していることなのでこれはこれでよかったと思っています。
「やってみようかな」と悩む時間がもったいないので、悩むぐらいならまずやってみて、「だめだったらやめる」でいいかなと思っています。
今日から11月、来年の手帳が売られる季節ですが、来年の手帳は買わないつもりです。
スケジュール管理、メモの際のひとつの参考になれば幸いです。
【昨日のこと】
昨日は朝から子どもの病院へ、検査の結果、学校で流行っているアレでした。
一日様子見ながらセミナー受講と今後の課題を考えて過ごしました。
子どもが体調悪くても誰にも気兼ねなく看病できるのも独立してよかったなと。勤務時代はスケジュールの調整と、上司同僚への謝罪など、やっぱり大変でしたので(それでとやかく言われたことはありませんが、やっぱり申し訳なさはありました。よき上司、先輩、同僚に恵まれていたことに改めて感謝です)。
【1日1新】
- ミスド ポン・デ・ダブルショコラ
下の子の塾の迎えの帰りに買って食べましたが美味しかったです。
ハロウィンということでミスドも混んでいました。