個人事業専用口座は必要か

目次

事業用口座の必要性

個人事業主として開業をする場合に、銀行口座を新たに開設することを検討される方もいらっしゃるかもしれません。

法人で事業を始める、会社を設立する場合には、当然これまでには銀行口座はないはずですから、法人の設立登記が完了したあとで、銀行で口座を開設することが必要になります。

しかし、個人の場合には事業専用の口座の開設が必須というわけではありません。

これまでに企業で働いたことがあれば給料の受け取りのために銀行口座を開設しているでしょうし、それ以外の理由でもすでに口座をもっていれば、それはその個人の口座であることに変わりはありません。

事業開始して仕事をもらい、その仕事の代金を請求する際、「この銀行口座へ送金してください」と請求し、相手が確認して振り込んでくれさえすれば、代金の受け取りそのものは可能だからです。

銀行によっては、その口座の使い道を生活費の決済のためだけに使用して良いと規定している場合もあります。

そういった口座は事業の資金のやりとりには使ってはいけないこととなります。

もしその口座を、これまで保有していたからといって、安易に事業用口座としてしまうと、規定違反ということで最悪の場合解約されても文句はいえないことになります。

よって、これまで使用していた口座を事業開始にともなって事業の売上や経費の決済口座としようと考えている場合には、まずはその口座がある銀行の規定を確認しておくことをおすすめします。

税金の計算が複雑になることを防ぐため

お金の管理の面でも、事業のためだけの口座にはメリットがあります。

事業を始めるということは、毎年その事業の売上、経費を集計して税金の計算をし、申告しなければいけません。

そのために会計ソフトなどに事業の売上、経費を入力するわけですが、その際には生活費は当然入力してはいけません。

生活費の支払いと、事業に係る代金の受取り・支払いが1つの口座で行われているとその区分を行うのが非常に大変になってしまいます。

最初から事業のための入金、出金しかしない口座を作り、そこに取引は集約しておけば、その銀行のデータだけを取り込むだけで済み、「これは生活費の支払いだから除く」といったことを考える必要もなくなります。

屋号付き口座

事業専用の口座を作るときに、屋号付き口座とするかどうかという点も検討すべきポイントとなります。

屋号付き口座とは、口座名の前に商売をする際の店舗名や事務所名を入れて作る口座のことで、通常は開業届や申告書にこの屋号を用いて事業を行っていることが確認できないと、屋号付き口座としては開設できません。

また、そもそも屋号付き口座は作れないといった銀行もあります。

屋号付き口座のメリットは、一目でその口座が事業のためだけの口座であることがわかることですが、屋号がなくても、自身で「これは事業専用の口座」として管理していれば問題はないですし、屋号付き口座は信用力があるなんてことも聞きましたが、個人的にはあまり関係ないような気もします。

取引先が個人との取引、代金の支払いは屋号付き口座が必須といった条件があれば開設することが必要かもしれません。

個人事業を開業する際の口座についてでした。

ご自身で事業を始める際の参考にしていただければと思います。

【編集後記】

諸手続きを進めつつ、ホームページ改善作業。色々調べていくと後からこれも必要だとわかることが多いですが、一つ一つやっていっています。

【1日1新】

コーラアップグミ

もくもくと作業する時間が多いため、かたいグミを食べつつ作業していました。眠くならなくていいかもしれません。

目次