お金を貯めるべきか
以前話題になったダイウィズゼロという考え方。
数年前に本を読み、最近退職したタイミングでも読み直してみて改めて考えたことをまとめておこうと思います。
銀行に勤めたころはとにかく自己投資にお金を惜しまず、本を買いあさり、セミナーも行ってとお金を使っていました。
外食やコンビニも当たり前のように。
貯金もそれなりにはしていましたが相当無駄遣いしていたと思います。
その後、公務員に転職して、給料も激減し、最初は貯金もままならず。
節約生活でした。
年功序列で少しずつ給料が上がった後はとにかく投資に全振りしていて、相当切り詰めて生活していました。
それなりに貯金もできましたがFIREなんて遠い先の話。
もっともっとお金を貯めてから独立開業するという選択もあったと思います。
お金についてなんの心配もなくなってからの独立。
たぶんそれを選ぼうとなるとあと10年くらいは独立せずに公務員でいることになったと思います。
公務員の給料は法律で決まっているので基本的にはあと何年すればこれぐらいになるというのが見通せます。
自分から辞めるか不祥事でも起こして懲戒処分でも受けない限りは減給もありません。
そういう意味ではそれを捨てても今独立開業するという選択を選びました。
自分なりのダイウィズゼロだったと思います。
今使う方が効果が高い?
ダイウィズゼロの基本的な考え方としては
「お金を老後のためにためておくよりも若いうちの経験や感動のために支出した方がその費用対効果が高いので惜しまずお金を使いましょう。」
という考え方だと理解しています。
ましてや老後にためて、死ぬときが一番お金持ちというのはおかしいと。
確かにその考えは一理あって、あまりにもけちけちして大切なことにお金を使わずにいるというのはよくないと思いますし、自分で言えば、あと10年もお金を貯めるために独立をせずにしていたら、時間だけを失って後悔したと思います。
お金の不安はあるけれども、今したい独立という選択を選んで、がんばって稼いでいくという人生を選びました。
ただ何がなんでもお金を使えばいいかとそうではないとも思います。
バランスが大事
老後のためにも、子どもたちのためにもお金は一切残さず、今を楽しくすごすために使い切るということは自分にはできません。
一定額は蓄えも必要だし、子どもにもいくらか残してあげたいという気持ちもあります。
今後どうなるかはわかりませんが、子どもたちの時代の方がより社会の仕組みとしては金銭的に困難な時代になるでしょうし、社会保険制度も持続可能性という点では非常に不安のある状態だと思うので。
なので自分としては今という時間を大切にしつつ、体験や自分の得られる価値と見合う支出はケチらずにしていきますが、過度な外食、コンビニや自販機での買い物といった単なる消費のような行動には慎重にというスタンスでやっていこうと思います。
今後開業したら日々の生活に不安のないくらいは稼がないといけないよなと考えて今います。
がんばります。
【編集後記】
昨日は午前中ブログ更新、カーリングのタイブレーク観戦。その後こどもの学校へ。帰ってからはまたカーリングとそのあとサッカー観戦とスポーツ観戦三昧でした。
【1日1新】
スポーツ観戦しすぎで新しいことにチャレンジできず。よくないですが明日もカーリングがあるのでまた来週から頑張ろうと思います。