テレビを見ないメリット

目次

テレビを見ない

私はテレビを見ません。

昔はテレビっ子でした。

何もなくてもテレビをつけて、だらだらと見る。

人の声が聞こえないと落ち着かないから、とりあえずつけておく。

そのような感じでした。

社会人になってからは、そのようなことはなくなり、テレビをあえて見るとき以外はなるべくつけないようにしています。

テレビを見ないメリット

テレビを見ないことによるメリットとして思いつくもの。

  • 時間ができる
  • 意図せず感情がブレることを防ぐ

テレビを見ないことで得られる最も大きなメリットは時間ができるということだと思います。

別に興味もなく、なんとなくつけていて、映った番組をなんとなく見る。

そうするといつの間にか時間が経ちます。

興味があり、自分で見ると決めていればよいとは思いますが、それでも民法であれば合間にCMもたくさん入りますし、時間はかなり使うことになります。

また、テレビは多くの人が見るという点で、専門的にしづらく、浅い内容のものが多いとも思います。

本当にそのことを知りたくて見るのであれば、本などで調べる方がより深い知識が得られるとも思います。

もう一つのメリットとしては意図せず感情がブレることを防げるということがあります。

テレビをつけていると、ニュースなどで様々な情報が一方的に流れ込んできます。

その中には知りたくなかった情報や、それを知ることで嫌な気持ち、悲しい気持ちになる情報があります。

世界情勢などは知っておくべき内容ではありますが、常に悲観的な情報にさらされすぎると、自分のメンタルもつらくなってくることがあるので、自分は意識して制限するようにしています。

本当に必要な情報は、ほかでも得られると思っているので。

自ら選ぶ

テレビを見ないことで失っているものもあると思います。

  • 最近の流行に乗り遅れている。
  • 本当にタイムリーな情報を知らないで困る。

これらのデメリットを考えても、見ないことによるメリットが圧倒的に上回るので、テレビを見ないでいることは変えるつもりはありません。

ただ、全くみないわけではなく、見るときもあります。

今テレビを見るとき、見る番組としては

  • スポーツの生中継
  • 朝のニュース(決められた時間のみ)
  • 見たいと思った朝ドラ、大河ドラマ(最近はみていません)
  • テレビ東京、BSの旅番組

また、見るときも生で見る必要がなければ、レコーダーで録画したものをみるようにしています。

その方がCMなどを飛ばすことができて時間が省略できるので。

もし、テレビをなんとなくつけている方がいらっしゃればあえて見ないという選択も入れていただければと思います。

結構時間ができると思うのでおすすめです。

【編集後記】

ブログ更新、片付け、疲労困憊で静養

【1日1新】

ヤマレコ

ヤマレコに登録してみました。登山アプリとしてのおしゃれさ、楽しさはYAMAPの方がよいかなと感じました。

次の山行では両方つかってみようと思います。

目次