最近、行列に並ぶ機会がありました。
普段行列に並ばないようにしていますので、久しぶりに並んでみた感想と並ぶときのデメリットと自分の判断の基準などを書いておこうかと思います。
行列には並ばない
基本的に行列には並びません。話題のお店や人気のお店などで行列ができているのを見かけて、すぐ並んでみようと思うこともありません。
行列ができるほどのお店などに並ぶことにどんなメリットがあるかをまず考えてみます。
- 話題のお店や新商品などであればいち早く体験できる
- ネタになる(ブログで発信するようになって常にブログのネタを探しています)
- お店の味を知ることができる
- 欲しいものであればそれが手に入る
こういったメリットは確かにあると思います。
しかし、基本的に並ぶのは嫌なので、よほどのメリットを感じることができない限り並ばないという結論になります。
並ぶことのデメリット
並ぶことのメリットは確かにありますが、デメリットはどうでしょうか。
- 時間がかかる
究極的にはこの1点だけかもしれません。それだけ時間の価値は重いです。
そこまでの時間を費やしてまで体験する価値があるのだろうかと考えてしまいます。また、並ぶ時間がどのぐらいかかるのか読めないこともあります。
そもそも、あまり食にこだわりがないですし、世間で話題のものを真っ先に体験したいという気持ちも強くありません。
人が多いのも苦手です。最近は平日に出かけることが多くなり、人が少ない快適さを体が覚えてしまい、休日に出かけるのがおっくうに感じるようにすらなってきました。
どうしても並ぶしかない時は事前に準備
それでも、メリットがデメリットを上回って並ぶしかないことがたまにあるのも事実です。
やむを得ず並ぶ時は事前の準備をしていきます。一番は本を持っていくことが多いです。本を読んでいれば我慢できます。あとは音楽を聴くこともあります。
こういったものを持たずに並ぶことになってしまった場合、かなりへこみます。
大前提として、考えは人それぞれですが自分の考えを書いてみました。
【編集後記】
子どもを習い事へ連れていき、その後買い物へ。土曜はやっぱり混んでいると感じて早々に引き上げました。
【1日1新】
- マクドナルド トリプルチーズバーガー
無性にマックが食べたくなり、食べたことのないものをオーダー。
若干胃がもたれたなと。