登録された
先日、税理士登録通知のはがきが郵送で届きました。
9月24日に登録がされた旨のメールが届き、その翌日には、税理士会から証票交付式の案内などの封書が速達で届いていましたが、日税連から届くとされていたはがきが届かないので若干不安でした。
いずれにしても登録が無事されたようで安心しました。
登録作業は5月末から書類を準備しはじめ、7月月初に書類を郵送し、その後、支部での面接と書類の不備のご指摘などをふまえて差し替えなど、長い時間がかかりました。
書類を郵送してからは基本的には指摘があったことに対応するだけなのですが、膨大な資料の数とその内容についても細かい部分が多く大変でした。
しかしながら、ある意味では税理士業という、難解な文書を読み解き、不備なく、書類を整理準備するという業務に通じる能力を試されていると自分に言い聞かせておりました。
審査等に携わってくださった方、ありがとうございました。
はがきにホチキス穴
そのいただいたはがきにホチキスの穴があいていました。
別に私自身はどうとも思うことはありませんが、家族に見せたらその点を指摘されました。
公務員であったときに、調査の結果、納税者に郵送する書類を準備するときは小さい穴をあけて、そこを「こより」という紐でまとめて散逸しないようにしています。
それを初めて知ったときは、「納税者に送る書類に穴あけていいのか・・・」と思ったことを思い出しました。
郵送される書類をご覧になったことがある方は皆さんご存じかと思います。
やっぱり、紙文化で動いているある意味同じ類のシステムなのだなと妙に感心してしまいました。
しかしながら、家族から指摘され、普通の感覚は、そうだよなと改めて思いなおしました。
振込も完了
登録通知はがきに記載された事項も踏まえて、税理士会への入会金の振込を行いました。
先輩税理士の登録されたときのブログなどを読ませていただくと、入会金は証票交付式へ持参したといった記載もありました。
これは税理士会にもよるのかもしれませんが、今回は銀行振込をするように指示されていました。
書類の申請の際にも登録免許税や、登録手数料も支払いましたので、まだお金がかかるのかという感じですが、ひとまずは入会にかかる必要経費の支払いはこれで終了かなと。
一連の登録までの手続きも、あとは証票交付式を残すのみです。
【編集後記】
昨日はブログとホームページ更新。午後から明日の準備で外出。
【1日1新】
大学芋
好きなお芋の大学芋を初めて買ってみました。大学芋自体久しぶりでしたがとてもおいしかったです。