読書の効能
最近、よく本を読むようになりました。
銀行員時代は本をたくさん読んでいましたが、ここ数年はあまり読書をしていなかったので、公務員退職後は本を読むようにしています。
自分が考える読書の効能はつぎのとおりです。
- 安い金額で、フィルターがかけられた良質な情報に触れられる
- 著者の体験を追体験できる
- 知らなかった世界が広がる
- 結果的に自分の人生が豊になる
本は1冊あたり2,000円から3,000円ぐらいでしょうか。
専門書などはもっと高いこともありますが、ビジネス書であれば2,000円ぐらいで買えると思います。
本から得られる情報というのはネットよりも正確で、まとまっていて、信頼できるものだと思っています。
ネットだと、その記事によっては間違っているような情報やデマなども多く、自分がある程度その真偽を判断できるくらいの知識がないと、そのまま知識として取り入れるには怖いことも多いです。
対して本は、基本的には編集者、出版元のフィルターを通されているので、より正確性が向上するといえると思います(もちろんすべてうのみにはできないこともありますが)。
またその著者の方が経験したこと等が語られていることも多く、とても参考になります。
自分ひとりの経験ももちろん大事ですが、ひとりで直接経験できることには限りがあります。
たとえば新しい分野に挑戦しようと思っても、行き当たりばったりで何も下調べもしないでいたら、効率も悪いですし時間もかかります。
そんなときはある分野の本をたくさん読むことで、一定の正確であろう知識が得られ、自分の挑戦するハードルも下がります。
例えば今、私が準備をしている独立開業も、通常はその経験は開業しなければ積めませんので、知らないこともたくさんあります。
これも本屋に行ってみれば、独立開業をテーマにした本がたくさんあります。
その中から良書を探し出すことは大変ですが、数をたくさん読めば、ある程度自分の中の知識も蓄えられてきますので、本に対する感度も上がっていきますし、良書にあう確率も上がっていきます。
その中から参考にできる情報は自分にも取り入れるようにしています。
そういった理由から、本をたくさん読むことを再開しました。
読書遍歴
新卒で入った銀行員時代は悩みが多く、すがるようにたくさんの本を読んでいました。
ちょっと気になったら購入するということをしていたので、かなり支出も大きかったと思います。
フォトリーディングという速読のセミナーにも参加しました。
たぶん20万円近かったような記憶があります。
少ないボーナスを充てて参加しました。
フォトリーディングとは本の内容を写真のようにイメージとして脳に取り入れるというようなものです。
今はフォトリーディングの方法そのもので読書する訳ではありませんが。
その後転職して公務員になって銀行員のときから給料も半分くらいになり、勉強に集中していたので読書の量は減りましたが、勉強を継続するということ自体も、本を読むことで得られた行動だと思うので、当時たくさん本を読んでよかったと思っています。
その後も読書自体はお金がもったいないので、図書館で借りた本を読むことが中心となっていましたが、ずっと本を読むことは好きでした。
1日1冊
読書量を昔のように戻すのにはハードルが高いなと思っていたのですが、これから独立開業すれば自分自身が商品でもありますし、専門的な知識も必要です。
お金をケチらず必要なものについては投資していくという考えで、自分が専門の分野は特に意識して読書をしていこうと思っています。
【編集後記】
昨日は開業後のメニューと料金について考えつつ、問い合わせフォーム作成を試行。ネット記事やブログを見ながらなので、なかなか難しく時間がかかりますが、何とか形にできるように。
【1日1新】
Contact Form 7
WordPressのホームページに問い合わせフォームを作成するためContact Form 7というプラグインをインストール。初期設定だと無機質なので加工に時間をかけていました。難しい。