お盆は休みであるべきか
今日からお盆でしょうか。
お盆は地域などによっても変わることがあるそうですが、一般的には今日からかと思います。
なので今週は休暇で連休という方も多いかもしれません。
昨日久しぶりに電車に乗って都心へ向かいましたが電車も空いていました。
時間は通勤ラッシュとは少しずらしていましたが、それでもより空いているかと感じました。
世の中お休みの方が多いのでしょう。
これまで勤めたふたつの組織では、それぞれお盆休みというものはありませんでした。
銀行では年に1回、平日5日間連続で休暇をとって、土日と合わせて9連休を取らなければならないルールがありました。
家族がいる管理者の方などはお盆にお休みを取る方も多かったですが、私は当時若かったですし、お盆に休みをとってもどこも混んでいるし、旅行の値段はとんでもなく高いのであえてずらして休みをとっていました。
なのでお盆は通勤の電車も空いているし、銀行内も少しお休みモードなところがあって好きな時期でした。
公務員となってからも銀行同様、ルールとしてこの時期が休みとなってはいませんでした。ただし税務調査の部署にいると、相手方の会社がこの時期お休みとなることがほとんどです。
なのでなんとなく、この時期に休むようにといった空気がありました。空気を読むことは得意でそういうのは敏感に感じ取ってしまいます。私は前述した理由であまり休みたくありませんでしたが、自己主張が得意でない性格なので、だいたい周りに合わせて休んでいました。
ただ税理士試験を受けているときは、なんとかずらして休んでいました。税理士試験はだいたいお盆の一つ前の週です。今年もそうでした。
なのでそこは適当に理由をつけたりして休んでいました。まあダメとは言われません。本当は理由なんていらないですし。
お盆は仕事をしたい
今は会社を辞めて無職なのでそもそも仕事がありません。つらい。
ただ、来年以降はお盆の時期は働いていたいと思っています。
というのも、多くの人と行動をずらすことにメリットを多く感じるからです。
周りの人と同じ時期に休めば、世の中の大半の人も同じように休みです。
なので休暇なのに人が多くて疲れるし、お金も時間も余計にかかります。
渋滞とか本当に嫌です。
逆に会社では、周りが休みだと静かでとても仕事がはかどります。
普段は落ち着いてできないようなこともできるし、電話もなりませんし。
そして周りが働いているときに休むことも同じようにメリットがあります。
大勢の人とあえてずらすこと。そもそも会社を辞めて独立するという選択肢そのものがそうですね。
あえて周りとずらしてみることをこれからも意識していこうと思います。
【一日一新】
浅草橋駅
初めて降りたかもしれません。都会でした。