お金を貯めるには

  • URLをコピーしました!
目次

お金の貯め方

お金を貯める方法はシンプルだと思っています。ただ簡単ではないだけで。

  • もらうお金を増やす
  • 使うお金を減らす
  • 残ったお金を増える可能性が高いところに置く

これだけだと思います。この中でも一番コントロールできるのは②だと思います。

もらうお金、給料や事業の収入を増やすこと。これはなかなか簡単ではありません。勤めていれば昇給はその会社の中のルールでしか増えません。残業が多い部署で働くことで一時的に給料が増えることもあるかもしれません。私もそうでした。

でも自分の人生の貴重な時間を会社に安値で売り渡しているとう感覚が強くて本当に嫌でした。でも仕事が終わらないときは仕方ないですが。

仕事は終わっているのに、社内調整や周りの目を気にして帰れない時もありました。銀行の時はいつもそんな感覚でしたし、公務員の時もそういう年がありました。

なのでそういう働き方はしたくありません。ほかに転職する、事業を起こすという道もありますが、簡単ではないでしょう。

もし自分次第で増やせるという方はがんばりましょう。私も独立したら自分次第なのでがんばります。

使うお金を減らす

もらうお金を増やすことに対して使うお金を減らすことは比較的自分でコントロールしやすいと思います。

支出を見直して、なるべく大きな支出の固定費を優先して削減する。家賃とか、車とかが一番大きいですね。あとは保険料の払い過ぎ。保険料はかなり多くの人が無駄に払っていると思いますが、日本の社会保険制度から考えるとほとんどの保険は不要だと思います。一定の自己資金があれば。

あとは細かい無駄な支出を減らすことも、お金に対する感度を高めるという意味では効果的です。大きな支出を削っても、細かい無駄遣いを重ねていては意味がないですからね。

コンビニ、自動販売機は使わない、外食しない、服はユニクロで済ます、弁当を持参する、なるべく歩く、ほしいものはいったん立ち止まって本当に必要か考える。スーパーでは必要なものを都度買う。サブスクを定期的に見直す。できることはいっぱいあります。

使うお金(支出)を減らすことは自分の意志次第で可能です。給料を増やすとかよりは簡単だと思います。ただ生活レベルを上げすぎていると最初のうちはつらいかもしれません。でもそのうちなれます。習慣になってしまえば意思は不要です。

毎月数万円でも支出を減らせればそれはもらうお金が増えたのと同じです。

一番合理的な運用をする

もらうお金を増やし、支出を減らして残ったお金をどうするか。ただ単に貯金するでは昨今のインフレ(物価上昇)によってお金の価値は目減りしていきます。

なので運用が必須です。過去数十年物価があがらない状況が続いてきましたが、昨今はインフレがものすごいです。モノの値段はどんどんあがっています。

なのですこしでも有利なお金の持ち方をすべきです。

当面使う必要のないお金は全世界の株式で運用する低コストのインデックス投信で運用するのがよいと思います。長期で見れば圧倒的な右肩上がりの実績があります。

過去は未来を保証するものではなく、一時的、もしくは長期的に減るリスクはありますが、それを甘受することがお金を増やす可能性を得るということです。年齢によって最適な運用方法は変わりません。確かに人生の残り時間で待てる時間が少ないということはありますが、最も合理的な方法だと思いますから、年齢によって運用方法は変わりません。

ただ、運用についてはやったら有利と思える人がやればよいと思います。資産が減ることが怖くて怖くて仕方ないという人は無理してやるべきではありません。減ってしまったらすぐ解約したいという人もやるべきではありません。

大企業で定年まで勤める人はきちんと貯金をしていれば一定の退職金も出ますし、年金もそれなりにでるでしょう。なので無理してやるものではありません。あおられてはいけません。

有利だと思うのであればネット証券、販売手数料がなく運用期間の手数料も非常に低い投資信託、NISA、idecoなど今は有利な方法がたくさん用意されています。

自分の取れるリスクの範囲で有利な方法を選択すればお金は増えていく可能性があります。絶対増えるではなく、あくまで可能性ですが。

自分のできる範囲でお金の不安を解消できるようにがんばっていきましょう。

【一日一新】

前日も含めて

ワゴンRスマイルの運転 

スタバモバイルオーダー

それぞれ初めての体験でした。スタバのモバイルオーダーは店頭に行ったらレジが行列だったのにドリンクが出来上がっていてすごくよかった。スタバ自体最近は全く使っていませんでした(コーヒーが高すぎるので)がまたスタバに行くときは使ってみようと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次