退職金の金額
昨日、公務員を退職しました。
辞職とともに退職金の金額を教えてもらいました。
事前に試算した金額と一円単位で一致していました。
新卒で公務員となり定年まで約40年勤務した場合は2000万円ぐらい支給されると思います。
勤続年数が長ければ長いほど、金額も増加していく、比例的ではなく後の年数が長いほど有利。
やっぱり公平ではないですよね。仕方ないですが。
退職金課税も長く勤めれば勤めるほど有利になる仕組みで、見直しがされるような話が何度も上がっていますが、すぐには実現しないでしょう。
とたんに不利益を被る人がいますし、世の中の多数派は辞めずに勤め続ける人。選挙に不利になる話ですしね。
世の中のためには退職金課税も転職する人にもやさしい制度になってもらいたいし、退職金そのものも、一つの会社で勤めあげる方が有利な制度も変わっていってほしいなと思います(一つの組織で一生懸命働く方を否定する意味ではなく、より公平になったらいいねということです)。
変えられないことに不満を言っても無駄なので、自分のできることにフォーカスして今後誰かに貢献できるように頑張ろうと思います。
使い道
退職金の使い道。
これまでだったら投資に全額つっこむところですが、さすがにそれは厳しい。
まずは住民税を一括納付することですぐ何十万かは消えてしまいます。
残りはしばらくキャッシュのままでしょうか。
以前はとにかくお金を節約して貯めることばかり考えていましたが。
それなりの年齢になり、自分の残り時間を意識しています。
老人になってからたくさんのお金があってももうできないことばかりでしょうから。
生きたお金の使い道をしたいなと思っています。
なのでこのお金も無駄遣いはせずに有効に使うべき時は使っていこうと思います。
退職金もらえるだけでもありがたいですね。ありがとうございました。