タスクの管理

目次

タスク管理の重要性

最近タスク管理の動画セミナーを視聴しました。

勤務していたころは、上司や同僚から、進捗状況の報告が求められたりするものでした。

とはいっても公務員の時の仕事は結構属人性のあることも多く、自分が管理しないと誰もフォローできないということも多かったので、そこの管理はいろいろと試行錯誤してやっていました。

独立後は誰も自分の仕事の進捗状況を管理してはくれませんので、勤務していたとき以上に抜け漏れなく、効率的に仕事を(明らかな依頼だけでなく)しなければなりません。

昔のタスク管理の方法

勤務時代の管理方法はこんな感じです。

  • PCの付箋機能
  • 手帳
  • リアルの付箋
  • スケジュール管理

銀行員時代は一番アナログで、手帳で主に管理していた記憶があります。

公務員になってからは長くPCの付箋アプリで毎日管理、更新していました。

やるべき作業を入力して、期限も併記。

終わったら見え消しして、常に表示しておいて、追加があれば随時更新。

翌朝にはまた見直し。

ただ、この方法だと自分の中での管理しかできないので、共有しておきたいことは、共有のスケジュールにも併記して、終わったら見え消しするということも並行してやっていました。

わざわざ言葉にして報告するまでもないようなことも、共有のスケジュールにさらっと入れておけば、上司も見てるので終わってるんだなということが分かるように。

この辺は上司によっても求める報告頻度が違うと思うので臨機応変に。

今後はExcelで

今後はExcelでタスク管理をしていこうと思います。

これまでと違って自分だけが分かればよいので、より効率的に時間管理ができることにフォーカスして。

いったんは続けてみて試行錯誤しながら自分なりのよい方法、しっくりくる方法を探っていこうと思います。

【編集後記】

最近、違和感を感じていたら具現化して驚いたことがありました。やっぱり違和感は大切ですね。自分の中で消化してそのうちネタにできればいいなと思います。

【1日1新】

・サンマの塩焼き

また新しい料理。今年はサンマが大きくて安いというニュースをみて、サンマ食べたいなと思い、スーパーで少し安売りしていたので買って焼いてみました。ただ、塩をふって、焼いただけですがおいしくできました。

目次